子安クラブ会則
第1条 |
この会は、子安クラブと称し、事務所は会長宅に置く。 |
第2条 |
会員は、原則として宮元町会区域に居住する次の者とする。
(1) 概ね60歳以上で、入会申込をした者
(2) この会の趣旨に賛同し、会の運営を援助する者 |
第3条 |
本会は、会員相互の親睦をはかるとともに生きがいを高め、健康の保持と増進につとめ、明るい社会をつくることを目的とする。 |
第4条 |
正会員の会費は80歳未満の者は年額2,000円、80歳以上の者は1,200円とする。但し、事情により減免することができる。 |
第5条 |
この会に次の役員をおく。
(1)会長 1名
(2)副会長 若干名
(3)会計 1名
(4)監事 2名
(5)部長 若干名
(6)班長 若干名 |
第6条 |
役員は総会において選任し、任期は2年とする。但し、再任は妨げない。
2 補欠により選任された役員の任期は、前任者の残任期間とする。 |
第7条 |
役員の職務は次のとおりとする。
(1)会長は、この会を代表し、会務を執行する
(2)副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときはその職務を代行する
(3)会計は、会計事務を処理する
(4)監事は、会務および会計の執行状況を監査し、役員会または総会に意見を提出する
(5)部長は、担当部門の事業計画を作成し、実施に当る
(6)班長は、担当区域の会員との連絡、取りまとめに当る |
第8条 |
この会に、相談役を置くことができる。相談役は、役員会で推薦を受け、会長が委嘱し、会長の諮問に応じ意見を述べることができる。 |
第9条 |
会議は、総会および役員会とし、総会は定期総会および臨時総会とする。
2 会議は、会長が召集し、その議長となり、出席者の過半数の同意をもって議決する。
3 臨時総会は、役員会が必要と認めたとき、または、会員の3分の1以上から会議の目的を記載した書面による請求があったとき開催する。 |
第10条 |
役員会は、次の事項を審議する。
(1)活動計画の立案および実施
(2)予算および決算等、総会に付議する事項
(3)その他、会長が必要と認める事項 |
第11条 |
総会は、次の事項を議決する。
(1)事業報告および収支決算
(2)事業計画および収支予算
(3)会則の改正
(4)役員の選任
(5)会の解散
(6)財産の処分
(7)その他、会の運営に関する重要事項 |
第12条 |
この会に、次の帳簿を備えて、整理するものとする。
(1)会則
(2)会員名簿
(3)役員名簿
(4)会費徴収簿
(5)現金出納簿
(6)備品台帳
(7)活動記録
(8)予算および決算書
(9)証票綴
(10)その他必要な簿冊 |
第13条 |
前条に掲げる簿冊は事業完了後、5年間保管するものとする。 |
第14条 |
この会の会計年度は毎年4月1日から翌年の3月31日までとする。 |
第15条 |
この会則に規定のない事項は、役員会にはかり決定する。但し、特に重大と認められる事項は総会に報告し、追認を得るものとする。 |
付則 |
(1)会員死亡の際は、弔慰金3,000円を贈るものとする。
(2)会員の自宅が次の災害に遭遇した際は、見舞金3,000円を贈るものとする。
火災 半焼以上
風害 屋根の喪失以上
水害 床上浸水以上
昭和50年3月 1日 制定
昭和53年4月 1日 一部改正
昭和60年4月25日 〃
平成 6年4月 1日 〃
平成 8年4月 1日 〃
平成12年4月15日 〃
平成20年5月17日 〃 |
|
年間の事業活動
1.会議等
① 定期総会 5月
② 会計監査 4月
③ 役員会 毎月1回 (月の中旬)
④ 会報発行 毎月1回 (但し、必要時 随時発行)
⑤ 会員名簿の確認
2.教育向上活動
① リーダー研修 板老連研修会等に参加
② 舞踊 月例活動 月2回 大山東集会所
③ 書道 月例活動 月2回 大山東集会所
④ 歌唱(カラオケ)月例活動 月2回 大山東集会所
⑤ 板老連作品展に出品
3.健康増進活動
① ゲートボール 月例活動 大山ゲートボール場で晴天の日 毎日 練習 部員不足のため、子安クラブとして試合に出場できません。 新規部員を募集中です。
② ラジオ体操 子易神社にて宮元町会のラジオ体操に参加
③ 地域 ウォークラリー大会に参加
④ 輪投げ 月例活動 月2回 ドルミ公園 冬季は休み
4.社会奉仕活動
① 清掃 毎月20日前後を〔雨天は翌日〕を清掃日と定め実施するが、 土、日曜日は月曜日に延期する(但し、8月、12月、1月、2月は休み)。
② 世代交流会 宮元町会「少年、少女との交流会」 スポーツ、会食
③ 板一中生徒、板二小児童とのクリーン活動 山手通り
④ 福祉募金 誕生会時、板橋区社会福祉協議会へ寄付
⑤ 登・下校時の子供見守り活動実施 板二小、板七小
⑥ 友愛活動 (随時)
⑦ 保育園児とのふれあい交流会